12月24日(火)
2学期終業式
長い2学期が終わりました。
たくさんの行事や学校生活を通して成長した点を振り返った上で、3学期に向けての目標を確認しました。
Posted on 2025/01/29
12月13日(金)
ワックス塗布
放課後、美化委員を中心にワックスがけをしました。
普段使っている教室がきれいになりました。
Posted on 2024/12/16
12月12日(木)
CPTAスワッグ制作教室
CPTAの家庭教育の一環として、スワッグ教室が行われました。講師をお招きし、ブリザードフラワーやアクセサリを組み合わせて作りました。クリスマスの飾りにピッタリですね。
Posted on 2024/12/14
12月10日(火)
小鮎中アートギャラリー
地域学校協働活動推進事業の一環として、今年度は小鮎中の一室に地域の方の作品(絵、書道、写真、タペストリーなど)を展示しています。昼休みに生徒が自由に見られるようにしていますが、じっくり作品を見ることができるように、クラスごとに見学できる時間を確保しました。
Posted on 2024/12/16
12月10日(火)
1年 人権教室
認定NPO法人エンパワメントかながわの方をお招きし、人権について講演会を行いました。
「生きていくために、なくてはならないもの」をグループワークを通して考えることができました。また、暴力を受けずに生きていく権利という権利についても学習することができました。
Posted on 2024/12/14
12月9日(月)
健康教育(心の教育)講演会
神奈川県スクールカウンセラースーパーバイザーの方をお招きし、「しなやかでたくましいこころになる思い方について」の演題のもと、講演会を行いました。
困ったときや苦しいときに周りの仲間に気持ちを伝える有効な方法や、自分自身の心の状態を知って生活していくことの大切さなどを学びました。
Posted on 2024/12/10
12月6日(金)
人権週間の取り組み(人権集会)
6校時に人権集会を行いました。
各委員会で行った人権週間の活動、人権についての話の後、人権作文の朗読がありました。生徒一人一人が差別のない社会や人権について考えることのできる時間になりました。
Posted on 2024/12/09
12月4日(水)
人権週間の取り組み(パンジー植え付け)
12/4放課後、美化委員とボランティア参加者の合計35人で、パンジーの植え付けを行いました。
プランターに4つずつ苗を植えていき、あっという間に100株の苗がきれいにプランターに収まりました。きれいな花を長い期間楽しみたいです。
Posted on 2024/12/09
12月4日(水)
人権週間の取り組み(ボッチャ)
12/3は2年生、12/4は1年生、12/5は3年生が、それぞれ昼休みにボッチャをしました。
生活班をチームとして対戦しながら、みんなで楽しみました。
Posted on 2024/12/09
12月3日(火)
1年 国語の授業(書写)
1年生の国語では、毛筆の書写をしました。
中学校では、書写に多くの時間をあてることができませんが、生徒たちは手本を見ながら一生懸命筆を運んでいました。
Posted on 2024/12/04
12月2日(月)
校内授業研究会(2年での研究授業)
6校時に校内授業研究会を行いました。2年生の3クラスで英語・美術・数学の授業を行う、本校職員が参観しました。また、授業後は研究協議を行い、気づきを共有しました。
授業を他の職員に見てもらうこと、他の職員の授業を参観すること、どちらにも学びがあります。校内授業研究会で得たことを、これからの授業づくりに生かしていきます。
Posted on 2024/12/04
12月2日(月)
人権週間の取り組み(人権カルタ)
人権週間の取り組みとして、3年学級委員会では「日常生活の中にある差別を考える」というテーマのもと人権カルタを作りました。道徳の時間に3年生全クラスで実施しました。
生徒たちは、職業差別や人種差別など、普段考えることの少ない差別について改めて気づきました。また、手を差し伸べる人の思いやりからくる場面もあるので、一言に差別とくくるのは難しいのではないかという意見もありました。
Posted on 2024/12/04