R7年度活動目標「百花繚乱〜いろいろな花(音)が咲き誇れるように〜」
部員数(2025年4月現在) 1年生 11人 2年生 5人 3年生 14人
○目標に向かって努力できる
「音楽が好き」「楽器に興味がある」「演奏していた先輩がかっこよかった」理由は様々ですが、前向きな気持ちで吹奏楽 を始めようと思った生徒がたくさん集まっているはずです。自分で選んだことに一生懸命打ち込む活動の中で、目標に向かって努力できる心を育てていきます。
○礼儀や挨拶、基本的な生活習慣を身につける
同じ部活の仲間や講師の先生方など様々な立場の人と接する中で、お互いが気持ちよく過ごせるような礼儀や挨拶を身につけていきます。
○仲間と協力し、困難を乗り越えられる
吹奏楽は自分一人だけが頑張っても成立しません。仲間と呼吸を合わせ、心を通わせて初めて観客を感動させる演奏ができます。しかし、より良い演奏を求める中で、自分の思うような演奏ができなかったり、仲間と衝突したりと様々な壁に必ずぶつかるはずです。その壁と向き合い、仲間とともに試行錯誤することを通して、困難を乗り越えられる力を育てていきます。
お世話になった体育館に、感謝の気持ちを込めてモップ掛けをしました。
『Disney at the Movies』を演奏しました!練習の成果を発揮することができました。
廊下で待機しています。本番が近づいてきました。少しずつ緊張感が高まります。
本番前、チューニング室(会議室)で、少しだけ最終確認をしました。
明日の中文連芸術祭に向けてみんなで頑張っています。明日は保護者の皆さまに、楽しい演奏をお届けしたいと思います。
金賞にはあと一歩届きませんでしたが、みんな本当によく頑張りました。悔しい気持ちもあると思いますが、明日からは、8月下旬に開催される中文連の吹奏楽部発表会に向けて気持ちを切り替えて練習に励みましょう!
会場に着いたら、みんなで楽器を降ろします。
部員たちは貸切バスで会場に向かいました。途中で少し渋滞があり、到着が予定より遅れましたが、余裕をもって準備ができました。
本番当日の朝は、演奏曲の最終確認をして、みんなの気持ちを一つにしてから出発しました。歴代の卒業生たちも、バックアップしてくれました。
いよいよ県央吹奏楽コンクールが直前に迫ってきました。いよいよラストスパートです。金賞受賞を目指し、気合を入れて練習に励みましょう!
体育館で公開練習を行いました。
7月15日(土)の午後、小鮎中体育館で県央吹奏楽コンクールに向けた公開練習を行いました。生徒たちは楽器を音楽室から移動させ、本番通りの隊形で練習に臨みました。講師の先生からの熱い指導を受けとめ、コンクール本番でその成果を発揮したいと思います。
【保護者の皆様へ】
猛暑の中、たくさんの方々にお越しいただき、とても感謝しております。生徒たちはコンクールに向けて日々練習に励んでいます。是非これからも暖かいご支援よろしくお願いします。
各部で協力して、放課後のあいさつ運動に取り組んでいます。今日は吹奏楽部の日。部長さんは放送室で呼びかけをしました。他の部員たちは一列に並んで元気なあいさつをしています。
7月のコンクールに向けて、今日は2名の講師の指導を受けています。みんなとても真剣に練習しています。
6月23日の放課後は、卒業アルバム用の写真撮影があり、活動の様子や集合写真をたくさん撮っていただきました。部活動パネルにも楽しい写真が載る予定なので楽しみにしていてください。
6月23日に行われた壮行会では、3年生一人ひとりが想いを語りました。吹奏楽コンクールまであと少し。それぞれの夢を叶えるために、これからも練習に励んでいきます。
7月のコンクールに向けて今日も練習に励んでいます。
部活動は今週の水曜日から期末試験前休みになるので、しばらく学校での練習はお休みになります。その間は試験勉強に集中して欲しいと思います。部活動と勉強を両立できる吹奏楽部員を目指しましょう!
5月9日の様子
今日も先輩たちが新入生に親切に指導しながら、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。
自分に合う楽器の決定に向けて
先輩たちが自分の練習の合間を縫って、1年生に親切丁寧に楽器の使い方の指導をしています。チームとして大切な心がけですね。
より良い状態で最高の音を奏でるために、いつもお世話になっています。これからも私たちはコンクールで最高のパフォーマンスを発揮できるよう、一生懸命に練習に励みます!
明日の休日練習に向けて、会場の準備をしています。
楽器の片付け方を新入生にやさしく教えています。
これが吹奏楽部の良き伝統です。新入部員のみなさん、しっかり覚えてくださいね。
1年生がたくさん入部してくれました!
いろいろな楽器を体験しています。これから自分に合う楽器を見つけていきましょう!