11月29日(水)
1・2年生 2学期期末試験
11月29日(水)、30日(木)は、1・2年生の期末試験です。1日目の今日は4時間、2日目の明日は5時間の試験を行います。
試験中の教室は、いつもの楽しげな教室とは違って引き締まった雰囲気を感じます。得意な教科も苦手な教科も最後まで精一杯取り組み、2学期に学んだことがしっかり身に付いているか確かめましょう。
Posted on 2023/11/29
11月27日(月)
生徒集会
11月27日(月)6校時、生徒集会行いました。3年生は三者面談のため午前授業だったので、1・2年生だけでの集会になりました。
今日の内容は大きく2つありました。1つめは、後期の専門委員長の紹介です。自己紹介をして、各委員会のこれからの活動内容についてPRがありました。2つめは、3年生を送る会に向けての話です。3年生が卒業するのはもう少し先ですが、準備を進めるためには今から取り組みが必要です。生徒集会を終えた後、県央大会の表彰(ソフトボール部)がありました。
後期の活動も、生徒全員で充実させていきましょう。
Posted on 2023/11/27
11月27日(月)
理科の研究授業
11月27日(月)3校時、1年生理科の研究授業がありました。
はじめに、冬の天気の特徴をみんなで出し合いました。その後、大陸側に高気圧、太平洋側に低気圧ができる理由を考えるための第一歩として、砂と水とではどちらの方が温度変化をしやすいのか実験をしました。
砂と水の温度を測って記録したり、その結果を考えたりするなど、仲間と協力して取り組むことができました。
Posted on 2023/11/27
11月24日(金)
北部学校給食センターから栄養士訪問
11月24日(金)、北部学校給食センターから栄養士さんが来られました。
栄養士さんの来校は今年度2回目です。給食の準備・片付けや食事の様子を見たり、校内放送を通して全校生徒にお話をしてくださいました。
給食は、中学生の栄養面を考えて作られています。給食センターが新しくなってから、新たなメニューが出ることも増えました。残さずおいしく食べたいと思います。
Posted on 2023/11/27
11月21日(火)
心の健康についての授業
11月21日(火)4校時、心の健康についての授業を行いました。「折れそうな心を回復する力」というテーマで、本校スクールカウンセラーの先生のお話をGoogle Meetを通して各クラスに配信しました。
事前に行ったアンケートを振り返ることで、自分自身のレジリエンス力(精神的回復力)について確認しました。そして、落ち込んで心が折れそうになったときに、それを回復する方法、回復する力があることを学びました。
Posted on 2023/11/21
11月16日(木)
1年上野班別散策の前日指導
11月16日(木)6校時、1年生鎌倉班別散策の前日指導を行いました。
各係からの確認と、担当の先生、学年主任の先生からの話がありました。
1年生の班別散策は、長い目で見ると3年生での修学旅行へとつながります。きまりを守る、班で協力するなどの行動が大切です。当日は雨予報が出ていますので、特に安全に気をつけて行動しましょう。
Posted on 2023/11/17
11月15日(水)
避難訓練
11月15日(水)午後、避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、地震発生後に火災が発生し防火シャッターが降りたことを想定したものでした。防火シャッターをたくさん下ろしてしまうと復旧が大変なので、1号棟・2号棟1階の防火シャッター2枚を降ろして訓練しました。避難の場面では、静かに落ち着いて行動できました。
今年度、小鮎中では集団下校訓練、引き渡し訓練を含めて避難訓練を4回行ってきました。地震、火災、爆発物などで実際に避難しなければならない場面は、訓練の想定とは違うこともあると思います。しかし、訓練を基本として避難行動をするのは確かです。いつ来るかわからない災害に、日頃からの備えを万全にしましょう。
Posted on 2023/11/15
11月15日(水)
英語の研究授業
11月15日(水)3校時、3年生英語の研究授業がありました。
仮定法過去について扱う単元で、ゲームを通しての英文を作る練習をするというものでした。
はじめに、電子黒板のイラストを見たり2人組でダイスを振ったりして英文を作り、これまでの学習内容を振り返りました。その後、すごろくゲームをしながら「もし~だったら、」の英文を互いに作って発表しました。楽しみながら多くの英文を作ることができました。
Posted on 2023/11/15
11月13日(月)
ドッジボール大会
11月13日(月)昼休みに、体育厚生委員会主催のドッジボール大会がありました。全校9クラスの対抗で、今日はその1日目でした。
朝は雨が降っていたので、今日はできるかどうか心配でした。しかし、だんだんと雲が少なくなっていき、すっきりとした青空の下でドッジボールを楽しむことができました。
明日以降も続いていきます。果たしてどのクラスが勝利するのでしょうか。とはいえ、勝とうが負けようがクラス一丸となって取り組むことを楽しんでほしいと思います。
Posted on 2023/11/13
11月10日(金)
1年生 人権教室
11月10日(金)5、6校時、人権教室を行いました。
メディア総合研究所 所長 谷岡先生を迎え、男女共同参画の視点を踏まえながら、「メディアリテラシー」についての講義をしていただきました。
生徒たちに分かりやすいように、小さい頃みていたテレビ番組の例や、CMを使いを題材にしてマス・メディアが発信していることの意図や人権についてご講演頂きました。
後半は、グループワークで今までに「男の子だから」「女の子だから」という性別による決めつけをされた経験があるかを話し合ったり、小さいときにどのような番組や漫画などののメディアを見たり、キャラクターに影響を受けたかなどを話し合いしました。
人権について深く考える時間となりました。
Posted on 2023/11/13
11月 9日(木)
2年鎌倉班別散策の前日指導
11月9日(木)6校時、2年生鎌倉班別散策の前日指導を行いました。
各係から明日の活動についての確認があったほか、担当の先生、学年主任の先生からの話がありました。
みんなが楽しいといえる行事にするためには、きまりを守ったり周りの人の意見と折り合いをつけたりすることが必要です。校外での学習の機会は、そんなにたくさんありません。実りの多い一日になるよう、みんなで協力しましょう。
Posted on 2023/11/09
11月 9日(木)
保体の研究授業
11月9日(木)3校時、1年生保体の研究授業がありました。
単元は「剣道」。小鮎中では、全学年の剣道の授業に厚木市剣道連盟の方の力をお借りしています。今日は、3人1組になり、1人は講師に小手から面の技をかけ、あとの2人は技をChromebookで撮影しアドバイスを記入する。これをローテーションしました。
生徒は、講師の話を熱心に聞いていました。また、撮影した動画を仲間同士で見て、よい点や課題点を出し合っていました。また、Chromebookは、自分の動きを確認することができたり、変容を実感することができたりする点ですぐれていると感じました。
Posted on 2023/11/09
11月 7日(火)
先生たちの研究会
11月7日(火)は3時間授業でした。午後は先生たちの研究会があり、小鮎中の先生たちも各中学校に出張に行きました。
小鮎中は厚愛地区の英語の先生が70人ほどが参加して英語部会が行われました。授業実践を発表したり、講師を招いて講演を聴いたりして、日々の授業づくりについて学びました。
Posted on 2023/11/08
11月 7日(火)
虹がかかりました
11月7日(火)朝、北西の空に虹がかかりました。小鮎中からは、ダブルレインボー)主虹・副虹の両方)が見えました。
ちなみに、虹は「赤・橙・黃・緑・青・藍 ・紫」の七色と考えられていますが、これは日本人の認識であって、世界共通の認識ではありません。虹の見方、その色を表す言葉の有無が国や文化によって違うため、七色という認識ではない国もたくさんあるようです。
Posted on 2023/11/08
11月 6日(月)
3年生 2学期期末試験
11月6日(月)、3年生は2学期期末試験の1日目です。今日は、数学・国語・社会・美術・音楽・保体の順に6教科のテストを行いました。
3年生にとっては、進路選択に向けて2学期の成績が気になるところです。成績はテストだけで決まりません。とはいえ、テストはとても大事です。今日・明日の2日間、最後まであきらめずにがんばってください。
Posted on 2023/11/06
11月 6日(月)
2年生 学力診断テストを実施
11月6日(月)、2年生は学力診断テストを行いました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科のテストを行いました。
今どれだけ力がついているのかを客観的にはかることは大事なことです。5時間一生懸命取り組みました。
Posted on 2023/11/06
11月 3日(木)
小鮎小ふれ愛パークに参加(バドミントン部)
11月3日(木)、小鮎小学校のPTA行事「ふれ愛パーク」が行われました。本校からは、バドミントン部と吹奏楽部のブースを出しました。
バドミントン部の生徒は、小学生に一生懸命教えていました。また、何度も来てくれる小学生も多く、とても賑わいました。
Posted on 2023/11/06