6月26日
総合体育大会が始まりました
24日(土)に荻野運動公園で男女バドミントンの厚木愛甲地区総合体育大会が始まりました。3年生にとっては最後の大会です。先日の壮行会でも「悔いの残らないように頑張ります」と各部から発表がありました。女子の団体戦は検討むなしく敗れてしまいましたが、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。男子は関東大会まで進んだ昨年の先輩たちを超えることを目標に本大会に臨んでいます。結果は団体・個人のシングル・ダブルスの全てで優勝でした。県央大会でもトロフィーを持って帰ってきてくれることを期待しています。
部活動壮行会が行われました。
夏の総体(厚木愛甲地区総合体育大会)およびコンクール、発表会・展示会に向けて、各部活動より抱負が述べられました。
校長より、「3年生にとっては、3年間の総まとめであるから、結果や勝負にこだわりなさい。勝ちたいという気持ちがないと勝つことができません。勝って嬉しい。負けて悔しい。自分の出した目標に対して、全力で取り組んでほしい」とありました。 また、結果まで行きつくための”道のり”や”過程”を大切にしてほしいとありました。
全校生徒はじめ、職員一同健闘を祈ります。
6月16日
令和5年度 生徒総会が行われました。
生徒総会では、今年度委員会の活動方針等が生徒会長をはじめ、各委員長より報告されました。
生徒総会冒頭、本校校長より、「自分たちがやりたいという強い思いをもって、ルールは変えることができる。」と力強いメッセージではじまり、一般質問は活発な意見交換の場となりました。無事、すべての議案が承認されました。
6月9日
生徒集会と表彰式 が行われました。
生徒集会では、若鮎祭 文化部門で歌う全校合唱の指揮者および伴奏者の発表が行われました。二人から全校合唱に対しての意気込みを言いました。
また、来週6/12から始まる歯磨き週間について保健委員会より説明がありました。新型コロナウイルス感染症で、学校での給食後の歯磨きの活動がみられなくなった現状に対して、委員会で話し合いこの週間ができました。
表彰式では、女子ソフトボール部、陸上競技部、男子バトミントン部の生徒がそれぞれの大会で優秀な成績を修めました。
梅雨の晴れ間の昼休み
晴れた日の昼休みは、体育厚生委員さんによる”ボールの貸し出し”があります。みんな、昼休みのひとときをそれぞれの方法で楽しんでいます。
ボールの返却も、5校時の予鈴に余裕をもって行われます。
気持ちをリフレッシュさせて、午後の授業にも集中して取り組んでくれることでしょう。
6月6日
2,3年生 学力診断テストを行いました
5日(月)に2,3年生は学力診断テストを行いました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科について、どれだけ学力がついているかをはかりました。
結果の返却は少し先になりますが、テストをきっかけに日頃の学習の取り組みを振り返ってみましょう。
6月5日
飯山小学校運動会でサポーターをしました
4日(日)に学区の飯山小学校で運動会が行われました。ボランティアに応募してくれた1年生が用具や判定の係などに汗を流していました。小規模校の飯山小学校では中学生のサポートはとても助かりますと小学校の校長先生からは感謝のことばをいただきました。学区のよき伝統としてこれからも続けていきたいと思います。
6月1日
進路ガイダンス
3年生は3名の高等学校の先生を講師にお招きして、進路ガイダンスを行いました。漠然としていた進路について、少し光が差してきました。3年生には自分の力で自分の道を切り開いてほしいと思います。全力で応援します。写真はガイダンスとクラスに戻ってからの学級活動の様子です。
6月1日
進路ガイダンス
3年生は3名の高等学校の先生を講師にお招きして、進路ガイダンスを行いました。漠然としていた進路について、少し光が差してきました。3年生には自分の力で自分の道を切り開いてほしいと思います。全力で応援します。写真はガイダンスとクラスに戻ってからの学級活動の様子です。