新入生半日体験入学が行われました
3年生 性感染症 予防講演会
講師の先生には、伊勢原協同病院からお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
SDGsについて知る
SDGsは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットの中で生徒が興味をもったゴールについて、”仮説”を自分たちで考え、仮説を裏付ける資料や統計などを調べてまとめてきました。今日はその成果をクラスで発表しました。どの班もスライドを使い、自分たちの考えや感想を発表することができていました。
2月9日
離乳食の試食
3年生の家庭科では、幼児教育を題材に授業を進めてきました。今日は、5, 7, 12ヶ月の離乳食の試食をしました。5ヶ月の離乳食はペースト状で、味が薄く舌が完成した生徒たちにとっては、不思議な味がしたようです。
ノートに味の違いや食感、見た目など子供の発達段階に応じてまとめることができました。
2月4日(土)
PTA活動研究大会が開催されました。
市P連副会長を務められた功績に対して、教育長からの感謝状が贈呈されました。
3年ぶりの開催になりましたが、PTA活動の今後の参考になる内容を楽しく聞くことができました。
小鮎中学校のPTA会長は、市P連の会長も務められています。今日は本当にお疲れさまでした。
1年生 調理実習をしました。
1年生の家庭科では、衣食住の3分野の中の”食”を題材に授業を進めてきました。
1日分の献立を作成したりするなかで、鮭のムニエルに挑戦です!!ノートにムニエルの調理工程をまとめ、いざ調理へ。調理前にしっかり手を洗い、鮭に塩とコショウで下味をつけました。小麦粉をつけ、弱火で両面焼きます。最後に香り付けにバターを入れ完成です。自分でつくったムニエルを美味しく食べることができました。
小鮎中技術では、木材の破材の有効活用としてイニシャルキーホルダーを制作しました。自分のイニシャルを調べて、木材にデザインし機械やヤスリを使って作ることができました。